花橋こずえ行政書士事務所

メールアイコン

まずはお気軽にご相談ください

無料相談はこちら

お役立ち情報

Useful information

他の相続人に住所を知られたくない

更新を表すアイコン

様々なご事情から、自分以外の相続人に住所を知られることなく遺産分割協議を進めたいとご相談を受けることがあります。
遺産分割協議書では、相続人全員の署名押印が必要となり、署名箇所には住所も記載しますので、必然的に他の相続人に住所を知られることになってしまいます。
そして、相続人のみなさんそれぞれが遺産分割協議書の本書又は写しを保管されます。これが通例なのですが、では、できないのか?と言いますと、できます。他の相続人に住所を知られずに遺産を相続することは可能です。今日は、この方法について少しお話をしたいと思います。

相続手続きの最初に行うこと

遺言が無い場合の相続を進めるには、相続人の調査により、「相続人が誰か」を確定して、相続財産調査により「相続手続きをすべき財産」が定まって、相続人全員で遺産わけの話し合いをしていく、いわゆる遺産分割協議をする必要があります。

遺産分割協議をした証拠として「遺産分割協議書」を作成して、相続人全員の署名と実印の押印をします。しかし、これでは相続人全員の氏名・住所が1枚の遺産分割協議書に記載されてしまいます。

そこで、遺産分割協議書を作りたくないときは遺産分割協議証明書です。

遺産分割協議証明書とは、中身が全く同じものを相続人の人数分作成し、それぞれの書類に署名・押印をもらうものです。

そして、相続人全員の遺産分割協議証明書がそろうと、

「遺産分割協議書」と全く同じ効力を持つんです。

因みに、「協議書」と「協議証明書」の使い分けは

〇相続人の人数が少ない・・・一度に押印が可能である→→→協議書

〇相続人の人数が多い・・・住んでいるところがバラバラで押印をもらう郵送手続きに時間がかかる→→→協議証明書

と言う感じで使いわけることが多いのですが、今回のように、他の相続人に住所を知られたくないという場合も使えます。

ただし、実際の遺産分けや預金の解約手続きなどを専門家(第三者)に依頼することが必須です。

もちろん、花橋こずえ行政書士事務所でも相続手続きを最後まで承ることができます。

このように私たち士業にご依頼いただくことによって、私共が代理で相続手続きを進めることができます。その際、遺産分割協議証明書を採用することによって、他の相続人の方に住所を知られず相続手続きを進めることが可能です。

遺産分けが全て終わったら、遺産分割協議証明書はそれぞれ署名押印いただいた相続人の方へお返ししますので、皆さん、中身は全く同じですが、自分の署名押印のものだけを受け取ることになるのです。

なんだか裏技みたいな話になってしまいましたが、私たち(第三者)にご依頼いただくことで、他の相続人に住所を知られることなく、遺産わけを進められるということを知っていただければ幸いです。

世の中には様々なご事情を抱えられている方がいらっしゃいます。

私たち行政書士には個人情報保護義務が課せられており、花橋こずえ行政書士事務所では、ご依頼者様に寄り添って様々なお手続きを進めていきたいと思っております。

お客様に安心感を与えられる行政書士でありたいと、いつも思いお仕事をさせていただいております。

矢印アイコン

まずはお気軽に
お問い合わせください

初回60分間の
無料出張相談承ります

相続や終活に関すること、
農地の相続や利用に関することでお悩みのある方。
先ずは当事務所まで
お気軽にお申し付けください。

出張費無料対応エリアの地図
車のアイコン

出張費無料対応エリア

浜松市中央区・浜松市浜名区・浜松市天竜区・
湖西市・豊橋市・田原市・磐田市

※対応エリア外への訪問は別途交通費(実費)のみいただきます

トップへ戻るボタン
電話情報が載っている画像 メール情報が載っている画像